ご覧いただきありがとうございます!
そらげーです。
当記事では、わたしが気になったゲーム関連のニュースを私見交えて紹介していきます。
「原神」ver2.5”薄櫻が綻ぶ時”の詳細が公開、2022年2月16日に配信
miHoYoが手掛ける基本プレイ無料のオープンワールドRPG「原神」について、大型アップデートver2.5” 薄櫻が綻ぶ時”の内容が公開されました。配信は、2022年2月16日に予定されています。

八重神子と雷電将軍の関係が、より明らかにされることを期待したいアプデ
星5「八重神子」が新規追加。雷電将軍・珊瑚宮心海の復刻も
【新実装キャラクター紹介】
— 原神(Genshin)公式 (@Genshin_7) February 4, 2022
★5 八重神子(やえみこ)
CV:佐倉綾音
元素:雷
武器:法器#原神 #Genshin #佐倉綾音 #原神アプデ情報 pic.twitter.com/Rto3AKQ4rp
【Ver.2.5イベント祈願予告】
— 原神(Genshin)公式 (@Genshin_7) February 4, 2022
第1期
★5「八重神子」イベント祈願「華紫櫻緋」
第2期
★5「雷電将軍」イベント祈願「影寂の天下人」
★5「珊瑚宮心海」イベント祈願「海原に浮かぶ虹珠」#原神 #Genshin #原神アプデ情報 pic.twitter.com/45z4us30mr
イベント祈願”華紫櫻緋”にて「八重神子」が実装。さらに、 イベント祈願 ”影寂の天下人”で「雷電将軍」、イベント祈願”海原に浮かぶ虹珠”で「珊瑚宮心海」が復刻されます。
新たな武器の追加
【新武器紹介】
— 原神(Genshin)公式 (@Genshin_7) February 4, 2022
Ver.2.5より実装予定の新★5武器を紹介!
イベント祈願「神鋳賦形」で入手可能です。#原神 #Genshin #原神アプデ情報 pic.twitter.com/3X7irjP0LM
登場する新たな敵
【新魔物紹介】
— 原神(Genshin)公式 (@Genshin_7) February 4, 2022
Ver.2.5より登場する謎の新ボスを動画で紹介!#原神 #Genshin #原神アプデ情報 pic.twitter.com/PTk0Jqty0y
【新魔物紹介】
— 原神(Genshin)公式 (@Genshin_7) February 4, 2022
Ver.2.5より登場する新魔物「シャドウハスク」の紹介動画を公開!#原神 #Genshin #原神アプデ情報 pic.twitter.com/CnkXFkT4aM
雷電将軍によく似た姿の新ボスが注目を呼びそうです。
開催予定のイベント
「鬼斧神工」は映像を見る限り、レベルエディタ要素を盛り込んだイベントになる様子。
その他新たな仕様
商用利用も可能な”粗ドット”素材を無料ダウンロードできる「DOTOWN」公開。元任天堂デザイナー・前田高志氏のサロンが手掛ける
\🎊DOTOWNついにオープン🎊/
— 前田デザイン室 (@MaedaDesignRoom) January 31, 2022
ちょっと粗めのドット絵
通称「粗ドット」が
ダウンロードできる素材サイト
『DOTOWN』がついにオープン🎉
およそ700点の素材に出会えます↓https://t.co/T1Bi2gZosG#前田デザイン室#DOTOWN pic.twitter.com/2zXWgHBhhr
元任天堂デザイナー・前田高志氏が代表を務めるオンラインサロン「前田デザイン室」は、通称”粗ドット”というドット絵素材を無料ダウンロードできるWebサイト「DOTOWN」を公開しました。
公開時点で約700点の素材が用意されていて、全素材をPNG形式で無料ダウンロード可能、商用利用も行えます。なお、”仕事では味わえないクリエイティブ”を行うコミュニティで営利目的でないため、広告は入っていないとのこと。利用する際は、公式サイトの利用規約を確認しておきましょう。
粗ドットは、可能な限り低い解像度を用いて究極に抽象的な表現をしたドット絵のことで、ゲームグラフィックにおける「逆進化(=究極の抽象化)」を遂げているものと位置付けられています。また、ちょっとヌケた雰囲気で「前田デザインっぽさ」を象徴してきたものでもあるようです。
サイトには粗ドットの使用例を載せたページもあり、単なる素材配布サイトでなく、訪問するのが楽しくなるようなサイトを目指しているとの抱負が語られています。

素材を利用させてもらうだけでなく、自分でも作ってみたくなるような発想のドット絵ですね
「INDIE Live Expo 2022」5月21日から2日間をかけて開催。”発売済み”と”これから”のタイトルに分けて紹介
国内最大級のインディゲーム情報番組「INDIE Live Expo」について、2022年最初の放送となる「INDIE Live Expo 2022」が2022年5月21日~22日の2日間をかけて配信されることが発表されました。
【開催概要】
- 放送内容
- 5月21日(土)<DAY1 : Let’s Play>
ゲーム実況に大きくフィーチャーして、発売済みのインディーゲームタイトルを中心に”いますぐ楽しめるインディーゲーム”情報を伝える - 5月22日(日)<DAY2 : Premiere>
インディーゲームの初出・最新情報を中心に”これから楽しめるインディーゲーム”情報を伝える。「世界のインディースタジオ」やライブパフォーマンスも予定
- 5月21日(土)<DAY1 : Let’s Play>
- 配信
YouTube Live/Twitter Live/Twitch などにて、日本語/英語/中国語の3言語以上のプラットフォームで配信 - 出演者は後日発表

インディーゲームのヒットに大きく関わっている存在として、”ゲーム実況者”との連携を強めていくことも表明
また、2月1日から事前エントリー受付が開始されています。応募締め切りは2022年2月24日 16時で、公式サイトの応募フォームから受け付けています。番組の協賛・協力、応援放送も募集中です。