ご覧いただきありがとうございます!
そらげーです。
当記事では、わたしが気になったゲーム関連のニュースを私見交えて紹介していきます。
ニンテンドーダイレクト2022.2.10、「ゼノブレイド3」「FE無双 風花雪月」など新作発表
2022年2月10日、任天堂の新情報番組”Nintendo Direct 2022.2.10”が配信され、2022年上半期に発売予定のNintendo Switchタイトルを中心に、約40分の放送が行われました。
- あり得たかもしれない「風花雪月」の世界を無双シリーズとして描く「ファイアーエムブレム無双 風花雪月」が6月24日発売
- スクウェア・エニックスが手掛けた名作ロボットSRPG「フロントミッション」のHDリメイク版が2022年夏に発売。続編の発売も決定
- マリオたちが”サッカー×格闘技”の新スポーツで競い合う「マリオストライカーズ:バトルリーグ」6月10日に発売
- 「スプラトゥーン3」最新映像で”サーモンラン”の内容が一部明らかに。新アクション「イクラ投げ」や新種のオオモノシャケが登場
- 1800京を超える惑星が存在する宇宙を旅する「No Man’s Sky」がSwitchで2022年夏に発売決定
- 異常が発生した歴代のガンダム世界を正しい歴史に修正するアクションRPG「SDガンダム バトルアライアンス」2022年発売
- 1999年発売の、時空を超え2つの世界を旅するRPG「クロノ・クロス」リマスター版が4月7日に配信
- スクウェア・エニックスによる実写ミステリーADV「春ゆきてレトロチカ」が5月12日に発売
- 「星のカービィ ディスカバリー」カービィが車や自販機をほおばる新アクション”ほおばりヘンケイ”を紹介
- 異なる時代をそれぞれの主人公で楽しむRPG「ライブアライブ」リメイク版が7月22日発売
- 戦国の世で立身出世を目指すSLG「太閤立志伝V DX」が5月19日発売
- 「Wii Sports」シリーズの最新作「Nintendo Switch Sports」が4月29日発売
- 獣人の主人公クロノアが活躍する名作ACTのリマスター版「風のクロノア1&2」が7月7日に発売
- 世界的に評価される3DパズルACT「ポータル」「ポータル2」をまとめた「Portal:コンパニオンコレクション」2022年に配信
- 「ガンパレード・マーチ」の芝村裕吏氏が手掛けるジュブナイルRPG「LOOP8(ループエイト)」が2022年発売
- ディズニーやピクサーの人気キャラクターたちがレースで競う「ディズニー スピードストーム」基本無料で2022年リリース
- Nintendo Switch Onlineに「MOTHER」「MOTHER2 ギーグの逆襲」が追加。糸井重里氏が手掛けた伝説的RPG
- 「マリオカート8 デラックス」過去作から全48コースが登場する追加パックを3月18日から配信。2023年末までに8コースずつ6回に分けて追加
- 浮世絵風のアートスタイルが特徴のローグライクACT「月風魔伝 Undying Moon」Switch向けに配信開始
- シリーズ最新作「ゼノブレイド3」
2022年9月に発売決定2022年7月29日に変更。「1」と「2」の世界をつなぎ、未来へと旅立たせるための新たな物語を描く
- 新キャラクター「くもきゅん」が登場する「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」が2022年発売
ジュブナイル好きとしては、「LOOP8(ループエイト)」に注目したい。「ガンパレード・マーチ」の芝村氏が、ゲームデザインとシナリオを担当しているとのこと
DLsite、Android端末で対象PCゲームが遊べるサービス「APP GENERATOR」を開始
エイシスは、同社が運営する二次元コンテンツ販売プラットフォームのDLsiteにて、Android端末で対象のPCゲームがプレイ可能になるサービス「APP GENERATOR」を2022年2月8日より開始しました。
「APP GENERATOR」は、PCゲームをAndroidアプリとして遊べるように変換するもので、現在は無料タイトルを含めた10作品が対応。対応タイトルでは、インターフェースをゲームパッド/マウス形式に切り替える機能や、セーブデータをクラウド上にバックアップする機能が利用できるとのこと。今後、同人・商業タイトルを含めラインナップを拡大していくとしています。
また、サービス開始と併せて、Androidアプリ専門の販売フロアがオープンしています。
日本におけるゲームセンターの歴史を紐解く『日本の「ゲームセンター」史』2022年3月3日に刊行
日本で独自に普及した娯楽施設であるゲームセンターが社会に根付いた過程を、調査・分析した学術書『日本の「ゲームセンター」史 娯楽施設としての変遷と社会的位置づけ』が、福村出版から2022年3月3日に刊行されます。
著者は、立命館大学ゲーム研究センターの客員協力研究者として勤める川﨑寧生氏で、主に社会統制史や戦後日本史を専門しているとのこと。書籍については、川﨑氏の博士論文をブラッシュアップした内容となっていて、日本で普及した娯楽施設、ゲームセンターの歴史を店舗の形態により4種に分類し、当時の文献、新聞・業界誌、フィールドワークをもとに各々の盛衰と現状を分析したとされています。