ニュース

【注目ニュースまとめ】「原神」ver2.6”そよ風、紫苑の庭を偲ぶ”の詳細が公開、3月30日に配信|Switchのホームメニューで「グループ」によるソフトの整理が可能に|他…

ご覧いただきありがとうございます!
そらげーです。

当記事では、わたしが気になったゲーム関連のニュースを私見交えて紹介していきます。

スポンサーリンク

「原神」ver2.6”そよ風、紫苑の庭を偲ぶ”の詳細が公開、2022年3月30日に配信


miHoYoが手掛ける基本プレイ無料のオープンワールドRPG「原神」について、大型アップデートver2.6”そよ風、紫苑の庭を偲ぶ”の内容が公開されました。配信は、2022年3月30日に予定されています。

神里綾人のCVは石田彰さん。大物声優が来ましたね

星5「神里綾人」が新規追加。ウェンティ・神里綾華の復刻も

イベント祈願”花踏み歩む蒼流”にて「神里綾人」が実装。さらに、 イベント祈願 ”杯に注がれた詩”で「ウェンティ」、イベント祈願”白鷺の庭”で「神里綾華」が復刻されます。

新たな武器の追加

新聖遺物の追加

璃月の新エリア「層岩巨淵」が開放

新アイテムの「流明石の触媒」を使用して探索を進めることになるようです。

開催予定のイベント

  • 綾人が、稲妻の離島で開かれる”光華容彩祭”に著名な文化人を招待するというテーマイベント「華やぐ紫苑の庭」が開催。星4キャラクターの「行秋」や原石などの報酬を獲得可能
  • モンドの吟遊詩人レネと稲妻の詩人大伴の創作活動に協力する「月章星句」
  • タワーディフェンス風の課題に挑戦する「機関棋譚・巧策の陣」
  • 武者の安彦太郎と対決する「孤刀争逐」
  • 生け花づくりにチャレンジする「花影瑶庭」
  • スメール人の研究調査に協力するため、スパイスを調合し仲間に試食してもらう「西より届く香り」
  • フォンテーヌの学者が研究する「発振晶」と「受振晶」を組み合わせ、より多くの敵を倒す「振晶の研究」
  • 稲妻にいる少女・朝霧のために、お題に従った写真を撮影する「旅の写真に閃きを」

その他新たな仕様

  • 神里綾人の伝説任務「神守柏の章・第一幕」を開放
  • ダインスレイブが登場する新たな魔神任務「淵底に響くレクイエム」を開放
  • モバイル端末において、アイコン長押しでチームをクイック編成できるように
  • 初心者チュートリアルの入口を常設化
  • 最近読んだチュートリアルをすぐに確認できるように。さらに、前回読んだ位置を記録するように改善
  • 図鑑にある一部ボタンの位置を変更

Switchのホームメニューで「グループ」によるソフトの整理が可能に。本体バージョンアップにて機能追加


2022年3月22日、Nintendo Switchのシステムバージョン14.0.0の配信が行われました。主な更新内容は以下の通りです。

  • ホームメニューの「すべてのソフト」に「グループ」機能を追加
  • Bluetoothオーディオの音量動作を変更

グループ機能に関しては、ホームメニューに13個以上タイトルが並んだ時に表示される「すべてのソフト」から利用可能。Lボタンを押してグループ機能の画面を呼び出し、”あたらしく作る”を選択することで新規のグループを作成することが出来ます。グループは最大で100個まで作成でき、1つのグループに最大200タイトルまで登録可能です。

Bluetoothオーディオについては、Switch本体から音量操作が出来るようになった他、オーディオ機器の音量ボタンを操作した際、本体画面上の音量表示にも反映されるように改善されました。

特にグループ機能はありがたい

科学ADVシリーズ最新作「アノニマス・コード」の発売日が2022年7月28日に決定


MAGES.は、「STEINS;GATE」「ROBOTICS;NOTES」「CHAOS;CHILD」など、志倉千代丸氏が企画・原作を手掛けている科学アドベンチャーシリーズの最新作「ANONYMOUS;CODE(アノニマス・コード)」を、2022年7月28日にNintendo Switch/PS4で発売することを明らかにしました。

辿れ、ハッカーの記録を。探せ、名無しのコードを。
解け、地球の秘密を。駆け上がれ、世界層を。
終末を退け、彼女を守るために。

──神を、ハッキングせよ

科学アドベンチャーシリーズ ポータルサイト|ANONYMOUS;CODE

今作のジャンルは”メタ科学アドベンチャー”をうたっており、2037年の東京都・中野が舞台。大規模災害”サッド・モーニング”によって世界中の主要都市が壊滅した近未来にて、“セーブ&ロード”の能力を持つハッカー・高岡歩論(通称ポロン)が、謎の少女・愛咲ももと出会ったことをきっかけに、世界を動かすという“地球シミュレーター”の真実に近づいていく物語が展開されるとのこと。

なお、4月1日 20時には、志倉氏の生配信によってゲームプレイ映像が世界初公開される予定となっています。

2015年に初めて発表され、PS Vitaでの発売も予定されていたタイトル。実に7年の期間を経ての発売

日本ゲーム大賞2022「U18部門」にて「コラボレーションプラットフォーム賞」が新設。Switch「はじめてゲームプログラミング」などで制作したゲームが対象


コンピュータエンターテインメント協会が主催する日本ゲーム大賞2022「U18部門」について、「コラボレーションプラットフォーム賞」が新設されたことが発表されました。

【賞の内訳】

  • Nintendo Switch 「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」賞
  • Nintendo Switch 「プチコン4 SmileBASIC」賞
  • ツクールシリーズ賞

U18部門は、18歳以下の次世代クリエイター発掘を目的としており、今回ゲーム制作を比較的容易に始められ、ゲームを作る楽しさを知ってもらいたいという想いから賞の設立に至ったようです。

同部門の応募は、4月30日 20時まで受け付けられています。