ご覧いただきありがとうございます!
そらげーです。
当記事では、わたしが気になったゲーム関連のニュースを私見交えて紹介していきます。
カスタマイズ可能なPS5用新コントローラー「DualSense Edge」発表
SIEは、PS5用の新型ワイヤレスコントローラー「DualSense Edge」を、「gamescom Opening Night Live 2022」にて発表しました。発売日や価格は未定となっています。
本コントローラーは”カスタマイズ性”を特徴としていて、特定のボタン入力の再割り当てや無効化、並びにスティック・トリガーの感度やデッドゾーン(入力を認識する距離)の調整が行えます。さらにトリガーごとの調整が可能で、FPS向けにトリガーの移動距離を短くしてより速く入力したり、レースゲーム向けにデッドゾーンを短くして正確なスロットル制御をしたりと、プレイヤーの目的に応じたカスタマイズも出来るとのこと。
調整したコントロール設定は、個別のプロファイルへと保存し、それぞれ切り替えることが可能。「Fnボタン」によって、ゲームをしながら簡単にプロファイル切り替えや音量調整などが出来るとしています。
ハード面では、左右のスティックモジュールがそれぞれ取り外して交換可能となっている他、3種類のスティックキャップ(スタンダード/ハイドーム/ロードーム)を換装できるようになっています。加えて、自由にボタン入力を割り振れる背面ボタンについても、2種類(ハーフドーム/レバー)のスタイルが用意されています。

デザインを設計した栗原大輔氏によると、競技志向を持つゲーマーおよびカスタマイズ性を好むプレイヤーなどが、独自のプレイスタイルに合わせてカスタマイズできるようなコントローラーを作りたかったとのこと
PS5/PS4/Switch向けの無線接続オーディオミキサーが発売決定
アイ・オー・データ機器は、PS5/PS4/Switch向けのBluetoothゲーミングミキサー「AD-BTMIX/HN」(税込5,478円)を、2022年9月8日に発売することを発表しました。ちなみに、Bluetooth接続に対応したミキサーは業界初だそうです。
本デバイスは、ボイスチャット非対応のゲームをプレイする際に、スマートフォンを用いたボイスチャットを行う場合を想定。ゲーム機およびヘッドセットは有線接続、スマートフォンとは無線接続して使用するものとなっています。
これを利用することで、使用者がゲーム音声と通話音声を同時に聞きながら、相手側に通話音声のみを伝えることが可能に。アンプを搭載しているため、ノイズが少ないことも特長として挙げられています。
なお、利用時にはUSB Type-Cケーブルの電力供給がいるため、別途電源アダプターを用意する必要があるとのことです。

配線を減らせるのはとても有難いことですね。デバイスの端子やボタンの表記も分かり易く、使いやすさに配慮されている商品
ゲーム開発者カンファレンス「CEDEC 2022」アワード最優秀賞を発表。「ELDEN RING」がゲームデザイン/ビジュアルアーツ部門の二冠
2022年8月23日~25日にわたって開催されたゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2022」にて、”コンピュータエンターテインメント開発の進歩へ顕著な功績のあった技術”を表彰する「CEDEC AWARDS 2022」の最優秀賞が発表されました。
【最優秀賞】
- エンジニアリング部門:Cygames Tech Conference 運営チーム
人気コンテンツ制作に関する基礎技術や実応用事例を独自開催のカンファレンスで発信し、業界の技術発展に貢献 - ゲームデザイン部門:「ELDEN RING」開発チーム
ソウルシリーズとオープンワールドが融合した高度なゲームデザイン - サウンド部門:「ウマ娘 プリティーダービー」サウンド開発チーム
レースの臨場感を表現する丁寧かつ効果的なサウンド演出 - ビジュアルアーツ部門:「ELDEN RING」開発チーム
一瞬たりとも退屈を感じさせず、現代のゲームにおいて満点に値する作品

ゲームメディアを通してセッションの内容を見たりもしますが、開発者でなくても面白い内容が多々あり勉強になるイベント。今年は遊んでいたゲームということもあり、「天華百剣 -斬-」のプロデュースの話が興味深かったです(参考記事:gamebiz)
なお、ゲーム開発の発展への貢献全般を評価するという特別賞に関しては、先の「ELDEN RING」や「ソウルシリーズ」などを手掛けてきたフロム・ソフトウェアの宮崎英高氏が選出されています。
ゲームクリエイターの桜井政博氏がYouTubeチャンネル開設。”世界中のゲームの面白さを少しだけ底上げ”するために活動予定
「星のカービィ」「大乱闘スマッシュブラザーズ」などで知られるゲームクリエイターの桜井政博氏が、YouTubeチャンネル「桜井政博のゲーム作るには」を開設しました。
最初の動画「このチャンネルについて」では、”世界中のゲームの面白さを少しだけ底上げする”ことが目的であると語っており、開発者だけでなくプレイヤーや他業種の人にとっても”気付き”を与えられるようなチャンネルを目指していくとしています。
また、動画内で「大乱闘スマッシュブラザーズ」の開発ROMにおける映像や、桜井氏自身が作成した開発資料などを取り上げることもあるようで、任天堂にも許諾を得ているとのことです。一方、チャンネル運営は桜井氏個人によるものであり、収益を目的とした広告設定も行わないことを明らかにしています。

「これはボランティア。ゲーム業界への投資だと思って進めます」とも述べられていました。個人的にも興味をひかれたので、チャンネル登録済みです