ご覧いただきありがとうございます!
そらげーです。
当記事では、わたしが気になったゲーム関連のニュースを私見交えて紹介していきます。
- 「インディーゲームインキュベーター」に関して、スポンサー企業と後援団体の情報を追記
マーベラスがクリエイター支援プログラム「インディーゲームインキュベーター」発表。3月中旬より募集開始
マーベラスは、国内初となるインディーゲーム開発者支援プログラム「インディーゲームインキュベーター(iGi)」の発足を発表しました。
スペイン・バルセロナのインキュベーションプログラム「GameBCN」の監修を受けた内容となっていて、稲作RPGとして大きな話題を集めた「天穂のサクナヒメ」の開発者・ えーでるわいす のなる氏など、国内外の開発者や専門家を講師として招いているとのこと。

GameBCNは今年で6年目。「Aragami」「Etherborn」といったタイトルを世に送り出してきてる
募集は5チームを対象として、2021年3月中旬~4月中旬まで行われる予定。プログラムの実施は、2021年6月~11月の半年間とされています。より詳細な内容は、公式サイトを確認してみて下さい。
【スポンサー企業】
- インテル株式会社(東京都千代田区)
- 株式会社ウェブテクノロジ(東京都渋谷区)
- エヌビディア合同会社(東京都港区)
- Epic Games Japan合同会社(神奈川県横浜市)
- Kakehashi Games合同会社(東京都中野区)
- 株式会社CRI・ミドルウェア(東京都渋谷区)
- Tsugi合同会社(新潟県新潟市)
- Valve Corporation(米国・ワシントン州)
【後援団体】
- カタルーニャ文化企業機構(ICEC)/カタルーニャ州政府貿易投資事務所(東京都港区)
- 兵庫県神戸市
「講談社ゲームクリエイターズラボ」1期生7名が決定、2期も2021秋に募集予定
講談社が昨年9月に募集を始めた、インディゲームクリエイターを支援する「講談社ゲームクリエイターズラボ」にて、選考を勝ち抜き1期生として支援を受けることになったクリエイター7名の発表がありました。
1200を超える応募から、1期生メンバーと特別賞7名が選出。さらに、ラボの選考から外れたものの、別枠でサポートが決まったクリエイターも生まれたとのこと。

上述した「iGi」の発足といい、国内でインディゲームクリエイターを支援する環境が続々と誕生してる。面白い時代になってきた
【最終選考通過者(1期生メンバー)】
- Hytacka /デジタル
- らむらむ /デジタル
- ときたまご /デジタル
- GHRIAN STUDIO /デジタル
- ナカミチヨシアキ /デジタル
- 綾羽光陰 /アナログ
- ところにょり /デジタル
【特別賞】
- かいふ /デジタル
- RAMCLEAR /アナログ
- Production Exabilities /デジタル
- Megarock /デジタル
- mumiさん /デジタル
- 127号室 /デジタル
- 株式会社オールグリーン /アナログ
1期生には契約後から、半年ごとに500万円が最大2年間支給され、特別賞となったクリエイターへは、奨励金として50万円が贈られています。
続報で第2期オーディションの開催も告知されており、2021年秋に募集を開始するようです。
「Bokeh Game Studio」外山氏、スタジオ第一作はホラーゲーム
昨年SIEを退社し、新たに「Bokeh Game Studio」を立ち上げた外山圭一郎氏が、自身を語る映像の中で、スタジオ最初のタイトルは原点であるホラー作品となることを伝えました。

「心に楔を残す作品」という言葉が印象的。エンターテインメント作品として楽しめるよう、爽快感なども盛り込んだホラーゲームとしていきたいとのこと
外山氏は、「サイレン」「サイレントヒル」といった名作ホラーを手掛けた他、「グラビティデイズ」を生み出した人物。映像では、ルーツや自分を形作っている作風、最近は「デスゲーム」系の漫画に影響を受けていることなども赤裸々に語られ、コンセプトアートのようなものも登場しています。
今後の続報に注目していきたいですね。
コナミが基本プレイ無料の新作ストラテジー「ソロモンプログラム」を発表。Switch向けに2月25日配信開始
コナミが、行動をプログラミングしたモンスターを操り、世界のプレイヤーとオンラインバトルを楽しめる基本プレイ無料の新作ストラテジー「ソロモンプログラム」を発表しました。ジャンルは「バトグラミングストラテジー(バトル+プログラミング+ストラテジー)」をうたい、Nintendo Switchで2021年2月25日に配信されます。

動画実況だけでなく、二次創作コンテンツについても広く許容していく方針の模様。詳細なガイドラインは準備中
ゲームの特徴としては、
- 移動や攻撃といったモンスターの行動をプログラミングする
- バトルで入手したポイントを使った強化
- 自動でシミュレーション戦闘を行い学習する「ディープマイニング」
オンライン対戦は、Nintendo Switch Online未加入のプレイヤーでも楽しめるようになっているとのことです。
リリース日には、追加コンテンツver.壱「武踏戦士の鬨(とき)の声」も配信予定。SSRユニットの獲得とユニット解禁といった内容になっています。