ご覧いただきありがとうございます!
そらげーです。
当記事では、わたしが気になったゲーム関連のニュースを私見交えて紹介していきます。
Xbox Series X/Sが11月10日の発売日を迎える、ゲーム新時代開幕
2020年11月10日、ついにXboxシリーズの最新機種「Xbox Series X/S」が発売されました。処理能力の向上や、HDR・レイトレーシングといたグラフィック技術への対応など新しいゲーム体験へ期待が膨らむものとなっています。

現在の所、購入する予定はないですが、新ハードの登場はワクワクするもの
「クイックレジューム」と呼ばれる機能も売りの一つ。プレイ中のゲームを中断し、他のゲームを始めてもすぐに中断したところから再開出来ます。
大きな特長としては、これまでのXboxで発売されたタイトル全てが遊べるという幅広い互換性です。新世代機のスペックの恩恵を受けられることで、改めて過去のゲームの魅力を発見することもあるかもしれません。
展開されるサービスでは、「Xbox Game Pass」の魅力がやはり大きいでしょうか。
100を超える様々なタイトルが定額で楽しめ、エレクトリック・アーツのサブスクリプションサービス「EA Play」との連携や、日本で2021年上半期にリリース予定の「xCloud」が加わります。
PS5の発売も間近に迫り、いよいよゲーム新世代の幕開けです。
「INDIE Live Expo II」5時間にわたり全203タイトルを紹介、アワード発表も
2020年11月7日に配信されたインディーゲーム情報の発信イベント「INDIE Live Expo II」にて、5時間に及ぶ配信が行われ、全203タイトルが紹介されました。
合わせて、投票と審査員によって選ばれた7部門のアワード受賞タイトルが発表されています。

受賞タイトル一覧
- INDIE Live Expo Awards大賞
- Hades
- ローカル文化賞
- Chinese Parents
- さわりごごち賞
- Hades
- Lonely Mountains: Downhill
- テーマ・オブ・ザイヤー賞
- Not For Broadcast
- キャラクター賞
- Helltaker
- インターネットを通じたゲーム体験賞
- Craftopia
- ルールズ・オブ・プレイ賞
- 5D Chess With Multiverse Time Travel
各所で話題をさらっていた「Craftopia」「Helltaker」は知っていましたが、「5D Chess With Multiverse Time Travel」「Not For Broadcast」は知りませんでした…。
ゲームの世界は、やはり広いですね。
公式サイトでは、受賞タイトルに対する審査員のコメントが載せられています。
選考への想いが知りたい方は、のぞいてみてはいかがでしょうか。
一つの国にスポットを当て、業界事情を解説してくれる「世界のインディースタジオ」も勉強になりました。
2021年にも配信が計画されているようなので引き続き期待して、続報を待ちたいと思います。
PS.Blogにて、Q&A形式でPS5の疑問に答えるページが登場
PS5の発売を2020年11月12日に控え、PS.BlogにPS5に関する様々な質問や疑問に答える「徹底解説! PlayStation®5」のページが登場しました。
- 第一部:PS5のハードウェア
- 第二部:DualSense ワイヤレスコントローラー
- 第三部:PS5のソフトウェアタイトル
- 第四部:PS5 Blu-rayディスク
- 第五部:PS VR、メディアリモコン、その他周辺機器
- 第六部:PS5のユーザーインターフェース(UI)/アプリ
以上の六部構成となっていて、スペックや技術解説の他、SSD拡張やリモートプレイの仕様、PS Plusコレクションの内容など多岐にわたって記載されています。
今後も記事のアップデートが続けられるとのことなので、PS5について気になることがあれば、まずこのページを確認してみるのが良いかもしれませんね。
初期型PS4のアフターサービス受付が2020年12月25日をもって終了
SIEは、初期型PS4「CUH-1000/CUH-1100シリーズ」について、2020年12月25日をもってアフターサービスの受付を終了することを公表しました。
部品在庫の枯渇が要因とのことで、対象製品のアフターサービスを希望する場合は、2020年12月25日までに受付を行い、2021年1月8日までに製品がプレイステーションクリニックに届くようにする必要があります。事前申し込みをせず直接送付する際は、2020年12月25日が期限とのこと。
気になる方は、所持しているPS4の型番をチェックしておきましょう。

初期型とはいえPS4もついに、アフターサービスが終了する時期へと入りましたね
若干の物寂しさも覚えます…